ひろっち&はるっちの童顔夫婦。楽しい投資の日々をご紹介。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ここまできたらやってやるぅ。
・水道 通常、水道局に行って埋設状況を図面閲覧する。 東京都水道局のHPはすーごく不親切なので 他の都道府県のHPをチェック。 例えば神奈川県。 同様のことが東京都でもできると推測。 東京都もこのくらい書いておいてくれたらいいのに。 金余りでCMしてる場合じゃないっすよ。w CM代があるならデータ整備にお金使ってほしい。 今回は窓口の場所の確認のみ。 時間あるときに行ってみよう。 ・ガス 都市ガスは東京の場合、東京ガス。 ガス管が来てるのに、プロパンなこともあるけど それは現地を見れば分かるので心配なし。 ガスメーター v.s. プロパンガス 東京ガスはなんと図面をネット閲覧できる! ガス本管埋設状況確認サービス 何という素晴らしいサービス。 これぞネットだわ~。 今回現地はガスメーターを確認済みなので 新築の時とかに重要だよね。 工事費については何にも記載がないけど 調べたところによると10万円台くらいのもののようです。 詳細不明。 わかりやすかったページはこちら。 それにしても業者さんや新築をやる人たちはすごいなー。 こういうの全部調べてるんだもんね。 今までお世話になった方たちを思い出し 感謝、感謝です。^人^ 宿題シリーズ、これにて一旦終了~。 haru スポンサーサイト
|
前回取り忘れたボーリングデータを取得。 まず最初に地図を見て 近所の採取地を確認。 地図番号を申請書に記入。 そうすると該当の台帳を渡してくれる。 ”あのー、コピーはどうすればよろしいでしょうか?” ”2階の○○室でコピーしてきてください。” …って、ええっ!ここ7階ですケド。 台帳を持って私が走って逃げたらどーすんだ!? 牧歌的だ…。ここだけ春だな…。 地上の楽園(←?)を守る為、フツーにコピーして台帳を返す。 さてコピーしたボーリングデータ。 暗号みたいで見てもよく分からない。(←!) データを取った2箇所とも 坑内水位が約4mのところにあり、ヤバめ! というのは分かった。(笑) そこでネットで検索。 いろいろ記述はあれど軟弱地盤の定義は以下らしい。 --------------------------- Ⅸ·5 軟弱地盤の判定の目安 軟弱地盤の判定の目安は、地表面下10mまでの地盤に 次のような土層の存在が認められる場合とする。 1)有機質土・高有機質土(=腐葉土・泥炭等) 2)粘性土で、標準貫入試験で得られるN値が2以下。(略) 3)砂質土で、標準貫入試験で得られるN値が10以下。(略) なお、軟弱地盤の判定に当たって土質試験結果が 得られている場合には、そのデータも参考にすること。 『宅地防災マニュアル』より --------------------------- うーむ、これから行くと 該当の土地は10~15mのところに N値2~3位の粘土層がある。 その上方は漏水のある砂礫層なので 軟弱とはいかないまでも どうも弱そうです。 同じところにあった浸水マップでも 丁名で2つ隣は過去、水が出たところでした。 ちなみにN値って大きい程 固い地盤、というのは知っていたのですが N値がハンマーを叩いた回数だっていうのを 今回初めて知りました。 実際は機械でやりますが 小人がハンマーを叩くところを想像すると ちょっと楽しい。ぷっ。w 他にも参考になるブログ。 ・ドクターの幸せDNA ・東京地盤ノート ここまで調べたので この後、ボリュームチェックのはずでしたが 地盤改良が大変そうなのでお見送りの予感です…。 ちなみにそのエリアに関しては組長は最初から ”やめたほうがいいよ”と教えてくれていたのですが どうやって書類を調べるのか、自分でやってみたく また結構分かったので、今回はこれでヨシとします。 よし、次はガスと水道だ!(爆) haru |
まだ終わってなかった宿題。おーい…(ry
道路調査の結果を役所に聞きに行き ついでにボーリングデータを取得した。 道路調査の結果は ・既に官民境界確定をしているラインは使えない。 ↓ ・どーしてかとゆーと、そのラインを採用すると 不利になる土地の人がいる。 写真を見せてもらって分かったが セットバックを予想して、既に下がっている人がいたり 公道が境界の内側に食い込んでいるところが あったりとなかなかややこしいのだそうだ。 うっかり下がって、他の人の有効面積をも 削るようなことはできないもんね。 うーむ。 該当の土地だけでなく、お向かいや近隣の杭も きちんと見ておかなければいかんのだね。(←当たり前か…) ・そういう訳で前面にある道路のど真ん中から お互い2mずつセットバックするように。 ということでした。 となると、3.64m幅の道路なので 双方約20cmずつ下がるとのことでした。 接道幅が約9mなので、1.8平米のセットバック。 価格が変わる、かなぁ。 また建物のかたちもちょっと変わるよね。 何かあったらまた連絡ください、と言われたので よろしくお願いします!と言っておきました。 つづく。 haru |
| ホーム |